★submerge★Vol.42 「ニューウェーブ特集」2018.6.8(Fri)at Kieth Flack
本日6/8(金)はSUBMERGE ニューウェーブ特集になっております。という告知です。
Open 20:00〜
場所 キースフラック 1F
No Charge!
次回6月8日(金)のsubmergeはNew Wave Special ! ゲストDJは、前回皆を唸らせたデペッシュ野郎yuusaku氏と、最近DJデビューを果たした辺境NW愛好家あしら氏に登壇願います! pic.twitter.com/zPvDIaAzVO
— 6/8 Submerge Fukuoka (@SubmergeFukuoka) 2018年5月9日
Lyme-RecordsのSUMMERセールのクーポンは6/10までご利用になれます。こちらの方もどうぞ宜しくお願いいたします♪
■
大変ご無沙汰なのですがSALEやっていますよ
大変ご無沙汰しており、更新する術すら忘れた感ありますが、
取り急ぎ告知いたします。
Lyme-Recordsでは今年の夏のSALEとして
全商品対象の ¥1000 OFF クーポン を発行しております。
すでに在庫限りの商品が多数ありますが
Walter Bosse.jpのセレクトアイテムの取り扱いも開始してます。
全商品セール価格から更にクーポンで割引いたします♪
ぜひご利用ください!!
※¥3,000以上のお買い物でご利用頂けます。
クーポンコードは こちらからどうぞ
★submerge★Vol.37 「90年代邦楽特集」2017.6.2(Fri)at Kieth Flack
ということで例のごとく告知になります。しかもギリギリで猛省。90年代邦楽特集という結構幅の広い特集になりますので、様々な人に楽しんで頂けるのかと思います。今回は久しぶりにDJ(微力)としても参加させて頂く予定です。
90年代の邦楽といえば、個人的にはエレカシとスピッツの存在が大きすぎるのですが、あとはポップミュージックを落穂拾いしていければと思っております。果たして準備が間に合うのかどうか。取り急ぎ、ご報告までに。出不精の自分が唯一足を運べるイベントですのでどうぞ宜しくお願いいたします。
6月2日(金)のsubmerge、今回は90年代の邦楽特集です。ゲストは平尾のベンジーことDJ HAIBOKU a.k.a.極楽、他の予定。キースフラック1階で20時スタート。ノーチャージなのでお気軽にどうぞー! pic.twitter.com/gsPxHiI7S2
— clutch (@clutch223) 2017年5月24日
★submerge★Vol.36 「ブリット・ポップ特集」2017.3.3(Fri)at Kieth Flack
相当な期間ブログを放置しており、そんな中で告知もどうかと思い、タイピングを鈍らせておりますが、戒めの意味も込めて更新。当日自分は参加できそうにないのですが、素敵なゲストの方が盛り上げてくれるはずです。
次回submergeは3月3日(金)ブリット・ポップ特集。ゲストDJは、福岡が誇るBrit Poperお二人です! pic.twitter.com/n5g7z823nb
— Submerge Fukuoka (@SubmergeFukuoka) 2017年2月5日
罪滅ぼしついでに、Mark Morrissの新作がレコーディング中のこともご紹介しておきます。新作『Look Up』は、すでにお馴染みのPledgeMusicに注文済みですので、5月ぐらいまでには発売になるだろうから到着が楽しみ。Mark Morrissは昨年『The Taste of Mark Morriss』というカバーアルバムを発売しておりますが、この辺の幅広い選曲をみていると、ブリットポップ期をサヴァイブしてきた理由が垣間見えるような気がします。ということで来月のsubmergeも末永くサヴァイブしていくイベントになると思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
1. Jess Conrad - This Pullover
2. Buffalo Springfield - Rock and Roll Woman
3. OMD -Souvenir
4. Laura Branigan - Self Control
5. Scott Walker -Duchess
6. Rain Parade - You Are My Friend
7. Sisters Of Mercy - Lucretia (My Reflection)
8. Madonna -Angel
9. Jesus & Mary Chain - Almost Gold
10. Weezer - Don't Let Go
11. Pet Shop Boys - Love Comes Quickly
12. REM - Good Advices.
https://www.markmorrissmusic.co.uk/home?hs=1

- アーティスト: Mark Morriss
- 出版社/メーカー: Acid Jazz
- 発売日: 2015/07/31
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
HASAMI×竹内俊太郎MONROE SET[モンローセット]とマリリンモンローな楽曲
大人気のHASAMI×竹内俊太郎コラボアイテムの第5弾、2016コレクションMONROE SET[モンローセット]が入荷しました。
今回のモチーフは誰もが知っている世界的女優のマリリンモンローがモチーフになっています。
Lyme-Records的にマリリンモンローについて何か書きたいと思ったのですが、それほど書くこともないわけでして。でもマリリンモンロー自体は色々な楽曲のモチーフになっていることは確かなので、何曲かご紹介したいと思います。
マリリンモンローにまつわる楽曲として、例えばElton Johnの「Candle in the Wind」は元々はマリリンモンローに捧げられた楽曲で、後にダイアナ元英皇太子妃への追悼シングルのためにアレンジされたという有名な話もありますが、近年の楽曲に目を移すと、やはりPharrell Williamsの「Marilyn Monroe」あたりが有名だと思います。
あとはNicki Minajの「Marilyn Monroe」。
Def Leppardの「Photograph」もマリリンモンローをテーマにしていることがPVからも分かります。
思い入れという点ではBARBEE BOYSの「ノーマジーン」。あと斉藤和義の曲でマリリンモンローの曲があった気がして調べたのですが、『COLD TUBE』に「マリリン」という曲が収録されていました。

- アーティスト: 斉藤和義
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2000/03/23
- メディア: CD
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
ここからは商品紹介。
HASAMI×竹内俊太郎MONROE SET[モンローセット]には「七年目の浮気」「ハッピーバースデー・ミスタープレジデント」などなど、マリリンモンローに関わる象徴的な様々なキーワードがプリントされていて、ポップな仕上がりになっています。
沢山のキーワードを探してみるのも楽しいかと思います。
また、このシリーズのブロックマグの側面には一つの文字がデザインされており、全コレクションをコンプリートすると一つの言葉になるという遊び心も。
例のごとく、完全限定生産なのでお早めにどうぞ。
MONROE SET[モンローセット]はこちらから
HASAMI×SHUNTARO TAKEUCHI 2016 collection MONROE SET[モンローセット]
【限定300セット】COLOR:BLUE
BLOCKMUG[ブロックマグ]:φ8.5×H6.5cm/200cc
PLATE MINI[プレート ミニ]:φ15.5×H1.5cm
¥4,200 [¥4,536]
60年代アメリカの有名人をイメージしたシリーズ。
(特製のボックスにブロックマグとプレート ミニのセットになります)※こちらの商品は限定商品になります。完売になり次第、販売終了で追加生産は御座いません。
[使用上の注意]
変化のある釉薬を使用しているため、色に個体差があります。
電子レンジ・食洗機、使用可◎
オーブン・IH・直火は使用不可×【HASAMI(ハサミ)】
長崎県波佐見町から発信する、波佐見焼(はさみやき)の陶磁器のブランド。長い間、有田の下請け産地であったため、その名はあまり知られていないが、大量生産を得意とし、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれに作業をする分業により、各分野の高い技術力と効率的な生産体制を育んできました。産地としての誇りを胸に、愛される“道具”としての陶磁器を作っています。
■こちらの商品は一つ一つ手作業で作られており、商品の色や風合いに個体差が御座います。
商品によっては釉薬の色むらがあり、釉薬と転写シートから出るむらによって油膜が張ったような部分が出ております。
以上の点を予めご了承いただきますようお願いいたします。【SHUNTARO TAKEUCHI(竹内俊太郎)プロフィール】
多摩美術大学在学中にフィルムメーカーユニット”woodpecker”を結成する。
その傍らフリーランスのイラストレーターとして活動中。
雑誌、CDジャケット、webなどのイラストレーションを手掛ける。
Walter Bosse.jpから円高還元SALEのご案内
Walter Bosse.jpの商品が大変お買い得な
— Walter Bosse.jp (@WalterBosse) 2016年10月27日
25%OFFのSALEを開催いたします。
10/27(thu)〜10/31(mon)
こちらからどうぞhttps://t.co/UePAbo2Qucpic.twitter.com/AL3r97Vren
Walter Bosse.jpの商品が大変お買い得な
25%OFFのSALEを開催いたします。
昨今の円高傾向と
日頃の皆さまのご愛顧に感謝いたしまして
期間限定で最大限の割引セールを開催いたします。
期間は2016年10/27(thu)〜10/31(mon)
になっております。
お買い求めはこちらからどうぞ
Walter Bosse.jpの現行の真鍮商品に
オリジナルの雑貨など全商品が対象です。
商品数には限りが御座いますので
お早めにどうぞ!
※アンティーク商品は対象では御座いません。
ということでSALEのご案内でした。
円高還元ということですが、最近は円高の影響で輸入盤も若干安くなっていますよね。今年は久しぶりにImportCDs.comからCDをまとめ買いしました。1円=115円以内だと国内のAmazonから買うよりも若干お買い得のように感じています。WOW HDが機能してなくなってからというもの、輸入盤の購入が減っていたのですが、円高になると話は変わってきます。ダウンロード全盛の時代で、どれだけの人が輸入盤買っているかを想像する事は悲しいことではありますが、一応書き残しておきます。どこか他にも良い輸入盤の購入先があれば教えてください。かしこ。
HASAMI×上出長右衛門窯 「RELAX FueFuki (リラックス笛吹)」 2016コレクション【骸骨/葉巻】ロックな逸品
大人気のHASAMI×上出長右衛門窯のコラボアイテムの第5弾、「RELAX FueFuki (リラックス笛吹)」2016コレクション【骸骨/葉巻】がTigermilkに緊急入荷したということでご紹介。
今回のデザインは天国がモチーフということで、ドクロに葉巻に天国というロックテイストな組み合わせ。骸骨の天使は悪魔なのかも?という疑問があるのですが、デザイン的には絶妙のバランスだと思います。そしてライターには渋く「天國」の文字が。ライターということで若干ヤンキー色も感じられますが、収集欲をくすぐる逸品だと思います。コーヒータイムやシガレットタイムにはもちろん、アシュトレイは小物入れにも使用できるので、様々な用途で使用できますし、ボックス入りですのでプレゼントにも最適だと思います。ぜひ、ロックな皆さまのお手元においてあげてください。
完全限定生産なのでお買い求めはお早めにどうぞ♪
【限定300セット】※追加生産は御座いません。
2013年、2014年、2015年collectionは好評につき、新シリーズとして2016年collectionが発売になりました。
全てのシリーズが人気で、今回ついに第5弾となります。限定数販売のため、在庫限りの販売になりますのでぜひお早めに。
HASAMIとのコラボシリーズでは骸骨になった笛吹が煙草を吸っています。
伝統柄の「笛吹」が骸骨になって葉巻をふかしているデザインです。■RELAX FueFuki 2016Collection■
◆COFFEE & CIGARETTES SET [コーヒー&シガレッツセット] ◆
¥4,500 [¥4,860]
セット内容:
◆BLOCKMUG BIG [ブロックマグビッグ]
◆BLOCKASHTRAY [ブロックアッシュトレイ]
◆LIGHTER [ライター]
石川県の代表的な伝統工芸である九谷焼の窯元「上出長右衛門窯」。
上出長右衛門窯が60年描きつづけているモチーフの「笛吹」と、「HASAMI」がコラボして生まれた『RELAX FueFuki(リラックス笛吹)』。
明治〜大正にかけて、波佐見焼の絵付けの主流であった銅板転写という技法を用いています。「笛吹」は、笛を吹く人を描いたシリーズ。オリジナルの縦笛の他、様々な楽器を持ったものがあり、上出長右衛門窯の遊び心の原点となっています。本シリーズではガイコツになった笛吹がコミカルに煙草を吸っています。
【上出長右衛門窯】
石川県の代表的な伝統工芸である九谷焼の窯元です。上出長右エ門窯は明治十二年、石川県能美郡寺井村(現石川県能美市寺井町)にて創業致しました。以来百三十年、先人の伝統を守り昔ながらの手仕事で日々の食器から茶陶まで一点一線丹誠込めて伝統を現代まで守り続けております。
彩り鮮やかな上絵付けと深い発色の染付け、そして何より丈夫で美しい生地が長右衛門窯の特長でございます。【HASAMI(ハサミ)】
長崎県波佐見町から発信する、波佐見焼(はさみやき)の陶磁器のブランド。長い間、有田の下請け産地であったため、その名はあまり知られていないが、大量生産を得意とし、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれに作業をする分業により、各分野の高い技術力と効率的な生産体制を育んできました。産地としての誇りを胸に、愛される“道具”としての陶磁器を作っています。■こちらの商品は一つ一つ手作業で作られており、商品の色や風合いに個体差が御座います。
商品によっては釉薬の色むらがあり、釉薬と転写シートから出るむらによって油膜が張ったような部分が出ております。
以上の点を予めご了承いただきますようお願いいたします。
